2017年 11月 29日
54回目の高尾山&素晴らしい紅葉でした~♪
気持の良いお天気に誘われて高尾山の紅葉を見に行って来ました
既にアチコチ散り始めていましたが
まだまだ美しい紅葉に会えました~♪
清滝駅で定点写真です
左側の行列はケーブルに乗る人達で長蛇の列です

人混みを避けて病院コースを登りました
いつもなら前後の人影もまばらなのに 今日はここも沢山の人です
登りきった辺りの紅葉も綺麗でしたね


6号路と稲荷コースの交点は360度染まって別世界です

女坂を登って~

フゥ~~~! 頂上です
久しぶりに富士山に会えました~♪

紅葉と富士山の組み合わせは美しいですね

少し雲がかかっていましたが
これから冬に向けて富士山に会える回数も多いので楽しみです

お昼です
山で食べるお握りは本当に美味しいですね
今日は梅干しとコブで作りましたが 日本のお握り文化万歳です~
帰りは
同じ道を降りてリフトに乗ったら絶景!

「山装う」の季語どおり~ 絵を見る様でした

木々の間に陽が射して輝いています

お決まりの高尾山健康登山の証
三冊目の12回54回目です

明日から寒くなる予報に思いたって9時過ぎの電車に乗ったので
足早に登って降りてきました
毎年桜と紅葉の時期は特に大勢の人で賑わいますが
リフトもケーブルも歩く道路も整備されていますから
誰でも気楽に山気分を味わえる都会の山ですね
山登りのベテランでも
高尾山で初まり高尾山で終わると言う様ですから
時々聞く仰天する様な登山経験談も楽しみです
応援のポチッ!をお願いします
2017年 11月 28日
沢庵漬けの大根を干しました~♪
前回~ 今年の沢庵漬けは諦めました~とアップしたのに

なんだか~忘れ物をした様で落ち着かず・・
エィ!
ネットスーパーで配達してもらい ベランダに葉と一緒に干しましたッ!

重労働の畑から大根を抜く作業も 泥を水洗いする事も不要ですから
届いた大根を軽く洗って干すだけです

いい具合に皺がよってきたでしょう~
本数はいつもの半分以下でおママゴトの様ですが
これでスッキリ落ち着きましたっ! 笑

そろそろ1週間経つので
大根もU字に曲がりいい具合ですから糠漬けにします
2017年 11月 27日
歯ぎしりで前歯が欠けて・・
暖かい日差しでエゴノキが障子に映って気持ちが良いです
時々鳥が来て踊りだしますから可愛いの~♪

日ごとに日蔭の庭のあちこちで大活躍をしたホスタ類も~

風知草も・・・・黄色に染まり春までお休みです


歯科医院です
今回は前歯一本が歯ぎしりで欠けてしまい
治療は詰めるだけで簡単ですが繰り返します
その両脇の歯にも縦にヒビが入っているので
予防のためにも就寝時のマウスピースは欠かせないのに
外している昼間も
パッチワークをしている時や ヨガで体を動かしている時も
気が付くとガッツリ噛みしめて・・・
肝心な時に歯を食いしばって頑張れないのに
ワケワカメでつ
応援のポチッ!をお願いします
2017年 11月 25日
小さな庭&西洋ニンジンボク・プルプレアの葉裏が綺麗です
秋も深まりジュンベリーですが オーヘンリーの最後の一葉もどき~!

去年連れてきた西洋ニンジンボクのプルプレアが~

地植えにして一年
姿は大きくなったのに~

日当たりでしょうか~? 毎日枝先を見て点検していたのに
花芽さえ付きませんから勿論花は咲きません・・・

・・・が
この所の寒さと同時に葉裏が薄紫色になり
優しく揺れる様はとても綺麗で見とれてしまいます

如何して咲かなかったの?
野暮な質問かもしれないです
少しずつ寒さに弱い花を鉢上げをして 家に入れ始めました
去年は11月に雪が降りましから
早くしなければと気持は焦るのに 体が動きませぬぅ~!

家族のお誕生日です
大好きなアンジェリーナのモンブランでささやかな宴でございます~

2017年 11月 23日
真赤なポインセチア~♪
クリスマスが近くなると欲しくなるポインセチア
色も 赤 白 ピンク 黄色と色数も増えていますね

中には人工的な着色や金ラメをちらしたのも並んでいましたが
一番シンプルで華やかな真赤な色を選びました~

大きな鉢だったので折れない様に
両手で抱きかかえただけで 心ときめく乙女心でございマツ
お部屋も華やかで嬉しい~ ルン♪

丈夫なので春に切り戻し 緑の葉が付いた元気な鉢が残っていますが
自然に赤くなる旧暦のクリスマス用?でございますぅ~ 涙

赤色の花言葉は「私の心は燃えている」
和名はショウジョウボク(猩々木)ですって~ イメージ狂うぅ~!
応援のポチッ!をお願いします
2017年 11月 20日
我が家の新入り~新しい茶筒
小さな庭の山茶花が咲き始めました

庭の隅っこに植えているので
咲いてますよ~♪ 声が聞こえそうです


我が家の新入です~♪
古っ! 冷ややかな家族の反応ですが
秋田の工芸品 桜皮細工でつくった茶筒は~

山桜の樹皮が美しくて気に入っています~

入れたお茶も一段と美味しくなるような~?
大事に使いたいです

これは我が家に初めてきた茶筒です
40年以上も使っているので アチコチ凹んだり欠けたりしていますが
使い込んだ渋い艶のある飴色になりました~♪

これは2台目の青森の茶筒です

最後に3個勢揃いをさせて~~
ひとつずつ丁寧に拭いて・・ 撫でまわし・・ 挙句に写真まで撮って
自己満足の世界でございマツ <(_ _)>
2017年 11月 17日
骨折り損の草臥れ儲け・・・
午前中は筋肉調整ヨガ教室です
いつも最後にやる後屈って 前屈は出来ても凄く難しいです
若さを保つ秘訣は後屈にあるとか・・・

(写真はお借りしました)
こんな「ブリッジ」なんて お尻も上がらないのに不可能ですっ! フゥー

午後から恒例行事になっている沢庵漬けの大根抜きに
頼んでいる農家に行って~

引き抜いて泥を落とし洗ったら~

殆どの大根に「す」が貫通してたので
うぅ・・・・今年の沢庵漬けは諦めました

でも すの部分をカットしたちいさくなった大根が16本もあるので
親しい方だけに言訳をしながら配りました
棄てたら簡単なのに 少しでも食べる所があると
勿体ない気持が優先する貧乏症なのです
あぁ~疲れだけが・・・フゥー
2017年 11月 15日
どんな楽しい旅でも家が一番ですね
二日間留守にして仙台から帰宅ばかりなのに
旅の片づけや・・ たまった新聞を読み・・
お掃除を終えると

コーヒーを頂きながらチクチクを始め〜
日常が戻ります

どんな楽しい旅でも
やっぱり我が家に帰ると落ち着きますね~

午後から買い物ついでにサウナによって 露天風呂でお天道様とお昼寝をし
あがって着替えをしていたら お隣の方のショーツが
目の覚める様なド派手なピンクのサイケ調です
体が細く背中も腰も曲っている高齢者ですが
体と下着のバランスがとれていないので 何だか奇異に映ります
もし~
転んではだけたり 怪我でもして救急車に乗せられたら恥ずかしい、、、、
はい! はい! お好みですから余計なお世話ですね
2017年 11月 12日
仙台旅行&塩釜・松島~~♪
昨日の続きです
今回は新幹線の旅でしたから 仙台に着いてすぐお寿司が食べたくて
仙石線に乗り換えて塩釜に行きました

先ず 塩釜神社にお参りです
紅葉は盛りを過ぎていまいしたが 七五三の着飾ったお参りの人で華やかでした

ここは 皇后陛下のご懐妊発表時に 正田家から安産祈願にいらした新聞報道に
おそれ多くもオババも・・・フフフでございますが
それ以来初めて訪ねたので 当時の記憶を思いおこせず
浦島太郎でございます

お昼は楽しみにしていた美味しいと有名なお寿司屋さんです

大皿盛りの小さなサイズのお上品なお寿司でしたが
毛ガニのお味噌汁 白子の酢の物 そしてビールで乾杯!
いつも食べている魚貝類の味は何??と思う程美味しかったですね~

その後は塩釜から芭蕉コースを巡りながら~~松島まで行きました

まぁ~松島に着いてビックリ!
7年前の震災直後の5月に来たときは 店も閉まり人影も全く無かったのに
外国語が飛び交う大勢の観光客で賑わう 活気のある町を見るのは嬉しいですね
近場を散策しながら国宝の瑞巌寺

震災の跡形は何処にも見当たらなかったのに 隅っこにこんな表示が・・

お隣の円通院の素敵な紅葉を満喫して~

夜はライトアップで賑わう様を想像しながら 仙台まで帰りました

今宵のお夕飯は 姉弟夫婦揃って仙台の有名な国分町の鳥屋さんです
久しぶりに揃ったのに 写真を撮り忘れてしまいましたが
離れて暮らしている年を重ねた姉弟夫婦たちが
揃って会食が出来るなんて 嬉しくて胸がいっぱいになり
こうした機会が出来る事を亡き両親に感謝して
勿論~お墓参りも済ませて 帰りの新幹線に乗りました

こうして一泊二日の楽しい旅は あっという間に終わってしまったので
家に帰ったら夢か現か幻か・・・ワケワカメのオババです
そんな中で簡単な旅日記も アップするのは旅より面倒なのに
最後まで読んで頂いた方に 感謝申し上げます <(_ _)>
2017年 11月 11日
ケヤキの紅葉が見たくて仙台に行って来ました~♪
仙台の青葉通りのケヤキ並木の紅葉が見たいと思いながら
やっと願いが叶いました~
既に散り始めていましたが
街中とは思えない落ち着いた雰囲気の中
ハラハラと落ちる葉を愛でながら 沢山の思いが交錯します~♪

彫刻通りと云われ
裸婦像が並び 休めるベンチも置いて 良い雰囲気でしょう~♪
ケヤキの木には12月から始まる光のページェントの準備がされていました

この通りを挟んで左右は 駅から真っ直ぐの4車線自動車道路ですから
途切れなく車が往来していますが
巨大なケヤキのお蔭で混雑を感じさせない「杜の都」です

この道路は 戦後の復興事業として
当時の仙台市長が ケヤキを植栽して造った巨大な幹線道路も
滑走路をつくるのか?と非難されたそうですが
今となっては 先見の明が合ったのですね
仙台のお奨め出来る素敵な所ですから 是非お立ち寄りくださいませネ
年々故郷愛が強くなるオババでございますぅ~! 笑
明日は松島編をアップします